無料CMS|Template Party CMS

誰でも簡単ホームページ

一覧&詳細に特化

サイト設定マニュアル

管理画面編集後は、お手元のdataフォルダはアップしないで下さい。初期設定にリセットされてしまいます。

サイト基本設定

  • 「サイト基本設定」を開いてみましょう。
    サイト名(ロゴ)、メイン画像、フッター情報などの設定ページです。
  • 「共通設定」「テーマ専用設定」の2ブロックに分かれており、テンプレートにより編集できる内容は異なります。
  • 各編集ボタンをクリックすると、編集ブロックが開きます。
    編集後は必ず「保存」ボタンを押して下さい。

メニュー設定

  • 「メニュー設定」を開いてみましょう。
    新しいページを作る際は、ここで追加します。ここに追加することで「ページ設定」ブロックに専用の編集メニューが追加されます。
  • 左側にメニュー名を、右側にスラッグ(url)を入力します。urlは半角英数字で入力して下さい。
    各メニューの左にある をドラッグし、「保存」すると、順番を入れ替えることができます。
    1つ目のチェックボックスは、メインメニュー用。全てのテンプレートで使用しています。チェックがあるものだけが出力されます。
    2つ目のチェックボックスは、サブメニューなどがあるテンプレ用。使っていないテンプレートも多いので、わからない場合はそのままにしておいて下さい。
    ※ページの編集後に、ここのスラッグを変更してしまうと、編集したページが消えてしまうのでご注意下さい。
    メニュー名には、<h3>と<i>と<br>と<span>と、classが使えます。
    h3を使った場合のみスラッグは空でOKです。
    以下は、公開中のshop11の実際の設定例。

    メニューを駆使することで、以下のような柔軟な出力にできます。(※テンプレ側が対応している必要があります

    ドロップダウンなどの子メニューに対応したテンプレートの場合は、親メニューの後ろに「---(ハイフン3つ)」を続けてメニュー名を設定することで自動的に子メニューになります。
    ドロップダウンに未対応のテンプレだと崩れるので、その場合は使用を控えて下さい。

お知らせ設定

  • 「お知らせ設定」を開いてみましょう。
  • 「お知らせ管理」では、トップページに表示する件数と、一覧ページのurlを設定します。一覧ページを出したくない場合は空にしておいて下さい。
    「お知らせ投稿」で実際のお知らせを入力します。日付、お知らせ内容、スラッグ(url)です。
    いずれも設定後は必ず「保存」ボタンを押して下さい。

フォーム設定

  • 「フォーム設定」を開いてみましょう。
  • 必ずあなたのサイト情報に入れ替え、送信テストも行なって下さい。
    自動返信機能を使う場合は、「自動返信機能を使う」にチェックを入れて下さい。デフォルトでは入っていません。
    サイト側に実際に出力されるフォーム項目は、デフォルトでは3項目(名前、メールアドレス、メッセージ欄)ですが、追加することも可能です。※上級者向け。

ライセンス管理

  • 「ライセンス管理」を開いてみましょう。
  • テンプレート下部の著作を外すライセンス契約を行った場合に、コードを入力するページです。
    ここにコードを入力することで、サイト側の「Template Party CMS」の著作表示が消え、代わりにこのコードがhtmlコメントとして表示されます。(コメントタグなのでレイアウト上には見えません)
    勝手にコードを入力して著作を消した場合、重大な規約違反になるのでご注意下さい。

マニュアルメニューに戻る